歯周病治療
歯周病は、日本人が歯を失うもっとも大きな原因となっている病気の総称です。
具体的には、歯ぐきなどの歯周組織が、プラーク(歯垢)に含まれている歯周病菌(細菌)に感染し、歯肉(歯茎)が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまいます。歯周病は日本人の国民病とも言える病気で、日本の成人の約80%がかかっていると言われています。初期症状はほとんど自覚できないので、気付いた時には重症化している場合が多いのも特徴です。
歯周病の治療を始めるにあたって
まずお口の中の綿密な診査を行い、原因を明確にして、その原因を除去していく方法で治療していきます。初診時には、プラークの付着状態・歯肉ポケットの深さ・歯のぐらつき・歯肉の炎症状態・歯槽骨の吸収程度・噛合せの状態を診査します。これを元にどのような治療が有効かなどをお話し、患者様と相談しながらご理解と同意が得られた上で治療を開始します。
「位相差顕微鏡」を用い、細菌の状況を把握
歯周内科の代表的な診療内容は、「お口(歯周病)の除菌治療」です。まず顕微鏡検査などによりお口の細菌の種類や数などを検査します。
検査では歯周病菌やカビ菌などのお口の細菌の状況を確認するため、患者さんのお口の中の汚れを採取し、それを観察します。
顕微鏡で細菌を確認することで、㈰歯周病になりやすいか? ㈪どの細菌が多いか? ㈫今後どのような治療計画を立てていけば良いか? などがわかります。
その際に使用する顕微鏡が「位相差顕微鏡」です。無色透明な細菌も、はっきりと見ることができる特殊な顕微鏡です。
さらに動画を用いて、患者様に治療の効果をよりわかりやすく説明することが可能です。
細菌を生きたまま、はっきりと観察できるので、お口の中にどんな種類の細菌が住んでいるかが正確に分かります。
その細菌を除去するために、歯磨き粉を用いてお口の中をきれいに保つ指導を行ったり、薬を処方して口内環境を改善します。
歯周病治療の流れ
①
初診(検査)
①初診(検査)
骨破壊の状態やポケットの深さなど、歯周病の状態について検査をします。
②
抗生物質を使った
薬での治療
②抗生物質を使った薬での治療
歯周病はプラークに潜む細菌に冒される病気です。薬(抗生物質)を服用したり、直接歯周ポケット内に薬を挿入して、増殖した細菌を減少させていきます。
③
ブラッシング指導
③ブラッシング指導
歯周病の予防には日頃のブラッシングを正しく行うことが欠かせまん。正しい方法で歯が磨けるようになる方法をレクチャー致します。
④
スケーリング
&
ルートプレーニング
④スケーリング&ルートプレーニング
歯石を除去する治療を行います。回数は歯石の付着度合いにより異なりますが、おおむね1〜6回に分けて行います。普段の歯磨きでは除去し切れないプラークを取り除きます。
⑤
詰め物・被せ物の
修正治療
⑤詰め物・被せ物の修正治療
詰め物、被せ物がぴったりと合っているかも重要です。もし不適合があれば歯垢(プラーク)が付着しやすくなり、歯磨きで除去する事が難しくなるためです。詰め物、被せ物が合っているかをチェックし、これらが合っていなければ修正する治療を行います。